同一労働同一賃金は非正規雇用者のための施策です。
しかし、非正規雇用者に全くデメリットがないというわけではありません。
ここでは、そんな非正規雇用者が受けるリスクと対策についてお話しましょう。
非正規雇用者が受けるリスク
非正規雇用者が受ける同一労働同一賃金のリスクとしてあげられるのが、よりシビアな評価になるということです。
正規雇用者と同一の賃金を支払うということは、つまり正規雇用者と同レベルの仕事を求められるということでもあります。
そのため、職種によってはより評価査定が厳しくなり、レベルに達していない場合リストラされやすくなります。
もう一つの問題点は、非正規雇用者同士での給与格差が生じる可能性があるということです。
非正規雇用者のスキルによっては、業務を正規雇用者とは別の単純作業などに当てて支払う給料を減らすという方針を取ることもあります。
そうなると非正規雇用者感での給与格差が生じやすくなってしまうのです。
非正規雇用者も実力が求められるように
上記のことからわかるように、正規雇用者だけではなく、非正規雇用者も実力主義になってしまうというのは同一労働同一賃金の問題点の一つです。
更に、非正規雇用者は正規雇用者以上にリストラ危機が生じるので、最悪失業の可能性も出てきます。
しかし、逆に言えばスキルさえしっかりしていれば正規雇用者並みに出世しやすく、さらに大きな成果を出せば正規雇用者登用の道もひらけやすくなるというメリットがあります。
したがって、同一労働同一賃金で待遇が改善されたのであれば、それをきっかけにスキル開発をし、より上を目指してみましょう。